実は、語順や語彙が違うんです
こんにちは、一生と言います。
今回ご紹介する章は、
です。
はじめに
あなたは音の聞こえない人はどうやってコミュニケーションをとっていると思いますか?
手話でしょ!
そうです。
音が聞こえない方・聞こえにくい方は手話を使って周りとコミュニケーションをとります。
しかしだからと言って、
手話ができるから日本語もできる
と決めつけていませんか?
そんなことありません。
日本語ができても手話ができない人がいるように、手話ができても日本語が苦手な人だってたくさんいます。
なぜなら、
日本語と手話は全てが同じというわけではないから
です。
この章では、
音の聞こえない人にとっての日本語
について書かれています。
日本人なんだから日本語はできて当たり前
と決めつけていませんか?
ちょっとその考えをなくしてみましょう。
それではよろしくお願いします。
こんな人にオススメ!!
- 音の聞こえない家族や同僚がいる人
- 人に何かを教える仕事をしている人
手話は日本語とは違う言語
みなさんご存知でしたか?
手話は文法も語彙も語順も、日本語とはちがう
出典:「ろう者の祈り」より
のです。
私はこの本を読むまで知りませんでした。
例えば、
わたしは日本人です
わたしが日本人です
この二つ似てはいますが意味はちょっと異なります。
「が」の場合、周りは外国人っぽいですね。
しかし、手話では同じなのです。
また、今の文を手話にすると、
「わたし」「日本」「人」と順番にやって、
最後にもう一度自分を指さす
出典:「ろう者の祈り」より
ようです。
このように、日本語とは言葉の順番も変わってきます。
つまり、
手話は日本語とは全く違う言語
です。
そう考えると、音の聞こえない人に日本語の文章を書けと言われても、文章にちょっと違和感があっても不思議ではないですよね。
私も英文を書くとき文法をよく間違えます。
日本語は第2言語
音の聞こえない人にとって、
日本語は第2言語のようなもの
です。
なぜなら、
普段から自然と耳に入ってくる言語ではない
からです。
音が聞こえる人は、日本語をどのようにして学びましたか?
主に、普段の日常生活の中で聞こえてくることで学んだと思います。
これそういう言い方するんだぁ
相手に失礼がないように「です・ます」と付けよう。
このように周りから耳に入ってきます。
確かに、みんな学生時代に国語の授業で文法も習いました。
助詞・助動詞など習いましたね。
でも、それって普段意識していますか?
そんなことない人がほとんどのはずです。
それは、普段から聞き慣れているので気にしなくてもわかるからです。
しかし、音が聞こえない人にとっては、耳に入ってくてくれません。
つまり、
日常生活で常に聞く言葉ではない
のです。
授業では勉強したけどずっと日本にいて聞き慣れない英語のように、
音の聞こえない人にとって日本語は第2言語のようなもの
なのです。
終わりに
今回は、
音の聞こえない人にとっての日本語
についての本を紹介させていただきました。
日本語
音が聞こえる人からすると、毎日聞く言葉です。
そのため、勝手に学んでいくことが多いでしょう。
助詞だ助動詞だんて考えなくても、
使うことができます。
でもそれは、
日本語が第1言語だから
です。
日本で生きるろう者にとっての母語は日本語ではありません。
手話なのです。
出典:「ろう者の祈り」より
あなたも、みんなが日本語ができるのが前提になっていませんでしたか?
日本語が第2言語と考えれば、
- 文法の間違い
- 違和感のある文章
があってもおかしくありません。
私も英語はグダグダですw
なんでこんなこともできないの?
そんなふうに考えないようにしましょう。
この本では、他に
「ろう者と聴者の懸け橋」や「同情より共生」
についてなどが書かれています。
この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。
奥付
本は、人の知識の宝庫です。
一冊の本を全て取り入れるのは大変です。
そのため、何か一つでも自分に取り入れてみましょう。
それだけで、自分の成長が見え、とても楽しいですよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント