issyou

ロジカルシンキング

落語から得られるもの|横山信治・石田章洋『ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?』

自分を肯定できるようになるこんにちは、一生と言います。今回ご紹介する章は、横山信治さん・石田章洋の「ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?」第1章:なぜ年収1000万円以上のビジネスエリートは落語を聴くのか?です。落語って聞いたことありま...
ビジネス

話す「準備」とは|D・カーネギー『話す力 自分の言葉を引き出す方法』

「考え」を貯めて、経験と繋げようこんにちは、一生と言います。今回ご紹介する章は、D・カーネギーさんの「話す力 自分の言葉を引き出す方法」第3章:伝わるメッセージを生み出す「準備」の方法です。スピーチの準備ってしたことありますか?一生私は普段...
ビジネス

みんなに応援してもらうプレゼンにするには|福島正伸『心で勝つプレゼン』

あなたはプレゼンの後、「一緒に頑張りましょう」と言われたことありますか?プレゼンが苦手な人はどうしても「説得する」ように説明をしてしまう人が多いです。しかし、応援してもらうプレゼンにするには「説得ではなく共感」が必要です。「そうなってほしい」そう思ってもらえるようなプレゼンを考えましょう。
実用

本を読む人と読まない人の違い|白取春彦『「深読み」読書術』

「本は読んだ方がいい」よく聞きますよね。読む人はそう言いますが、読まない人にとっては「なんでいいのかわからない」という人も多いでしょう。この記事では、読む人と読まない人の違いを3つ挙げています。どれも読まないから得られないというわけではありません。読んだ方が手に入りやすいということです。
成長

本番で結果を出すための「集中力」の高め方|児玉光雄『超一流アスリートが実践している本番で結果を出す技術』

大事な試合やプレゼンの時、心臓がバクバクと緊張していつも通りの結果が出せないということありますよね。本番で緊張しないようになるには、「集中力」と「やる気」が必要です。この記事では、本番で結果を出すための「集中力」を高める方法について紹介します。大事なことは「集中しているときはリラックスしている」ということです。集中しなきゃと考えず、リラックスする練習をしましょう。
オススメ本

「マーケティング」のオススメ本9撰+α

「マーケティング」って学んだことありますか?私は、自分で読むまで全くありませんでした。勝手に「こういうのはこうすればいいんだろう」くらいに考えていました。しかし、そのほとんどが正反対のことでした。私と同じように考えている人も多いかもしれません。一度読んでみてください。正反対とわかると学ぶことがより楽しいですよ。
体調管理

お昼に眠くならない方法|菅原洋平『あなたの人生を変える睡眠の法則』

お昼ご飯を食べた後、ちょっとしたら眠くなることありますよね。実は人は何もしなくても「起きてから8時間後」くらいには眠気が来るものだそうです。午後から大事な会議・お昼から集中しないといけないそんな時のためにも、そこで眠気が来ないようにしましょう。大事なのは、「90分くらいの間隔で少し目を閉じる」ようにしましょう。それだけで脳がリラックスできます。
成長

つぶれる危険がある人ってどんな人?|吉岡俊介『産業カウンセラーが教える「つぶれない働き方」の教科書』

「もうこんな会社辞めたい!」そう思ったことありませんか?仕事である以上、ストレスが溜まることは誰でもあり得ます。そのストレスをそのままにしていてはいつか自分がつぶれてしまいます。そうならないように「つぶれる危険があるのはどんな人」かを知り、自分や後輩がそ唸りそうなら、つぶれる前に対処しましょう。大事なことは、「小さな無理でも溜まればつぶれてしまうこともある」ということです。
会話術

内向型な人がストレスなく人と話すには|渡瀬謙『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』

「自分は内向型だからうまく人と話せない」・「もっと人と話せるようになりたい」と思ったことありませんか?その結果、外向型になろうと決意して失敗したことある人もいると思います。無理して「外向型」を装う必要はありません。「内向型」でも人とコミュニケーションは取れます。大事なことは、相手に「内向型」であることを知ってもらうことです。先に伝えましょう。それだけでストレスはスッとスッとなくなっていきます。
成長

いろんなことが嫌になってしまったら|岩田明子『『アルプスの少女ハイジ』に学べ! 元気を取り戻す11の方法とは?』

ハイジのように思いきり泣いて笑おうこんにちは、一生と言います。今回ご紹介する章は、岩田明子さんの「『アルプスの少女ハイジ』に学べ! 元気を取り戻す11の方法とは?」第8章:思いきり泣いたり笑ったりしていますか?です。あなたは、アルプスの少女...