PDCAを回すのが苦手な人へ|『100円のコーラを1000円で売る方法2』[第3章 実験は「結論」からはじめろ]

ビジネス

Pを仮説と考えよう

こんにちは、一生と言います。

今回ご紹介する章は、

永井孝尚さんの

「100円のコーラを1000円で売る方法2 第3章:実験は「結論」からはじめろ 」

です。

この本はタイトルの通り、以前に紹介させていただいた「100円のコーラを1000円で売る方法」の続編です。

1冊目がどの章でも「なるほど」と思えることがあり、かつすぐに会社で試してみることができることもあったため、私の中ではすごく充実した本でした。

それと同時に、私はマーケティングについて、全くの無知だったとも気づきました。

それではよろしくお願いします。

こんな人にオススメ!!

  • 仕事で新しい企画を考えている人
  • これから事業を起こそうとしている人


情報を集めるばかりではダメ

何か問題が起きたとき、その対処をするためまず現在の情報を集めます。

それ自体は間違いではないですが、それは現状把握であり、現状の変化はありません。

その対処のため、何をするかも考える必要があり、急務なことであればあるほど急ぎ行動し、変化を作らなくてはなりません。

もちろん現状把握は大事です。

しかし、集めるばかりでなく、どうすれば改善されるかを考え、それを積み重ねていきましょう。

PDCAサイクルは「螺旋状」

あなたは、PDCAを知っていますか?

聞いたことがある人は多いと思います。

PDCAとは

P (Plan) [計画]・D (Do) [実行] ・ C (Check) [検証] ・ A (Action) [対応]

このサイクルを繰り返して、企画や問題点の対応などを進めていくというやり方です。

このサイクルをよく円で表されているのをみます。

実際、私が見たことある形も円です。

しかしこの本では、

PDCAを繰り返すことで、どんどん高みに昇っていく。

PDCAは円ではなく3Dでとらえる必要があります。

とおっしゃっています。

つまり、円ではなく、“螺旋状”の形になるのです。

円にしてしまうと、Aの後に元のPに戻ってきてしまうように見えてしまい、同じところをグルグル回っているように感じ、実際あまり進んでいない可能性もあります。

PDCAのPは”仮説”

先程、PDCAは何度も繰り返すと言いました。

このサイクルの数をこなして、少しずつ上に上がっていくのが理想です。

それには、なるべくこの螺旋を早く回していきたいですね。

Pを「計画」としているため、次はどうしようと悩んでしまい、時間がかかってしまいます。

なので、Pを”仮説”にするのです。

つまり、

P [仮説]を立てて、D [実行]して、C [検証]して、A 次の[行動]つなげる

と考えるのです。

Pが”仮設”なので、間違っていてもいいのです。

検証した結果、間違いと気づいたら次の”仮説”を立てる。

それでもいいので、半月ほどの短いスパンでグルグルとサイクルを回しましょう。

まとめ

今回は、PDCAについての本を紹介させていただきました。

今や、PDCAはビジネスには重要なサイクルとなっています。

なので、そのPDCAをうまく動かせる会社ほど、成功する確率が上がるとも考えられます。

これもあくまで”仮説”ですが、これをどんどん回していきましょう。

また、現代では、PDCAでなく”PDR”というものもあるそうです。

“PDR”は、3つに分けたことにより、より早く動かせるメリットがあるとのことです。

いつか”PDR”の勉強もして、ここに書けたらと思います。

この本では、他に「仮説志向と論点思考」や「差別化戦略」についてなどが書かれています。

この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました