ストレス 拘り過ぎて自分を苦しめていませんか?|小池龍之介『こだわらない練習』 「自分はこうあるべき」「ここはこうでなきゃいけない」そんなこだわりを持っていませんか? こだわりがあることで迷うことが減るかもしれません。しかし、そのこだわりが強過ぎて自分や周りを締め付けてしまうこともあります。 そのこだわりはあなた一人の視点のみで考えていませんか?一度考えてみましょう。 2023.03.02 ストレス成長
ビジネス 繋がらない自己紹介とは|鈴木ケンジ『SELF 自己紹介のつくり方』 「自己紹介って苦手」「自己紹介より中身が大事」そう思っていませんか? 確かに中身も大事です。しかし、それより先に自己紹介をします。つまり、自己紹介の結果によって聞く相手のモチベーションも左右されるのです。 メインはその後の内容ですが、その前にちゃんと聞きたいと思ってもらえるように自己紹介についてもちゃんと考えましょう。 2023.02.26 ビジネスプレゼン会話術実用
ストレス ストレスって何?|長沼睦雄『10代のための疲れた心がラクになる本』 「ストレスが溜まるなぁ」「ストレスのせいで寝れないよぉ」たくさんの人がストレスと言います。 でもそのストレスって何か考えたことありますか?ストレス=誰かのせい・何かのせいと考えていてはずっと変わらないかもしれません。 そのストレスは、自分のせいかもしれません。それに考え方次第でプラスにもなってくれるものなのです。 2023.02.24 ストレス実用怒り
まとめ 私が本を読んで学んだ「集中」のこと 「今は集中しなきゃ」「他ごとを考えている時間はない」そう思ったことありませんか? その結果、他ごとを考えてしまうこと多いと思います。そんな時は、一度集中から離れてみましょう。 その結果、別の視点から新しい発想が見つかるかもしれません。頑張りすぎていませんか?ちょっと離れることも大事なのです。 2023.02.22 まとめ集中力
成長 逆境に強くなるための準備|嶺興嶽『心を癒す禅の教え』 「もうどうすれば良いかわからない」そのような逆境に立たされることもたまにあります。 そこで強い人ってすごく頼りになります。そのためにどうすれば良いでしょうか? 大事なことは「常に色々な人から学ぶこと」です。自分のやり方以外も知って選択肢を増やしましょう。 2023.02.12 成長逆境
成長 どんな本を読めばいい?|荒木博之『自分の頭で考える読書』 「本を読むのは良いこと」よく聞きますよね。でも、読書が苦手な人もいます。 苦手だけどいろいろ読めるようにならなきゃと考えたのならまずは「本の選び方」から学びましょう。 大事なことは、「今自分が知りたいことは何なのか」です。本は「問い」があって「答え」があります。その答えが自分の知りたかったことならその本を読むのはすごく楽しいことです。 2023.02.06 成長読書術
モチベーション 音楽を聴くとどんな良いことがある?|上月正博・酒井博美『こころとからだが楽になる音楽活用術』 音楽を聴くと落ち着けるってよく聴きますよね。 でも音楽には他にもいろいろな良いことがあります。そんないろいろな良いことを学びましょう。 音楽を聴くことや演奏することで得られるのはたくさんあります。大事なことは、「自分が好きな曲を聴くこと」です。 2023.01.25 モチベーション体調管理悩み成長音楽
劣等感 マイノリティデザインって何?|澤田智洋『マイノリティデザイン』 「マイノリティデザイン」という言葉を聞いたことありますか? 人は誰でも一つくらいは「苦手なこと」や「できないこと」あります。そのできないことをつい恥ずかしくて隠していませんか? マイノリティデザインの考え方を学ぶことで隠すよりお互いが知る方がよりいいことに繋がるようになります。「弱さ」だって生かせるのです。 2023.01.19 劣等感悩み考え方自分を変える
会話術 どうすれば人前でもリラックスできる?|鴻上尚史『緊張しない・上がらないためにリラックスのレッスン』 人前で話す時って緊張しますよね。 だから、いつもその前に「落ち着こう」「リラックスしよう」と考えます。しかしそれだけではリラックスできません。 そんな時、どうすればリラックスできるでしょうか?大事なことは、「意識を他に持っていくこと」です。今の自分を考えてしまうからリラックスできない。それなら意識を他へ持っていきましょう。 2023.01.17 会話術実用
会話術 どうすれば相手の心は興味を持ってくれるのか|玉樹真一郎『「ついやってしまう」体験のつくりかた』 商品を売るときや話を聞いてもらう時、相手に興味を持ってもらうことはとても重要で難しいです。 興味を持ってもらえないとちゃんと話を聞いてもらえないですし、どんなにいい商品でも売れないかもしれません。 ではどうすれば興味を持ってもらえるでしょうか?大事なことは「自分で仮説を立てて試してもらう」ことです。それにより、自分で学んだこととなり興味を持ってもらえます。 2023.01.09 会話術実用