「勉強したらご褒美」はOK?|中室牧子『「学力」の経済学』

成長

OK

こんにちは、一生と言います。

今回ご紹介する章は、

中室牧子さんの

「「学力」の経済学」

第2章:子どもを”ご褒美”で釣ってはいけないのか?

です。

テストで良い点取ったら、ゲーム買ってあげる

言ったことありませんか?

親は、テストで良い点もとってほしいと思うものですよね。

しかし、子どもは勉強より遊ぶことが好きな子が多いです。

そのため、勉強もちゃんとしてもらうため、

“ご褒美”で釣る

ことも考えます。

ですが、

勉強するために”ご褒美”で釣るのって大丈夫なのかなぁ

て思ったことありませんか?

一生
一生

私も家庭教師をしていたときに、

その子の親から聞かれたことがあります。

そして、大概の人は、

“ご褒美”で釣ることは良いことではない

と考えますよね。

一生
一生

本当は、自分から進んで勉強してほしいですからね。

本書は、このような「教育」に関してを、教育経済学を通して説明してくれている本です。

教育経済学とは、

教育を経済学の理論や手法を用いて

分析することを目的としている応用経済学

出典:「「学力」の経済学」より

です。

一生
一生

つまり、「教育」を今までのデータから分析したもの

ということです。

この章では、

教育経済学から見た「子育て」

について書かれています。

一生
一生

今回はその中でも、「勉強に対するご褒美」について

まとめさせていただきました。

それではよろしくお願いします。

こんな人にオススメ!!

  • 子供に勉強を好きになってほしい人
  • 進んで勉強をするようになってほしい人

“ご褒美”で釣っても「よい」

最初に結論として、本書では、

“ご褒美”で釣っても「よい」

出典:「「学力」の経済学」より

と書かれています。

これ以外に思いませんか?

私は、

“ご褒美”で釣るのは、勉強してもらうための最終手段

と思っていました。

なぜなら、勉強する目的が変わってしまうからです。

本当の目的は、

勉強は楽しいもの・自分から進んで勉強するようになってほしい

ということです。

一生
一生

私自身も、今では色々学ぶのは大好きですが、

学生時代は大嫌いでした。

“ご褒美”で釣ってしまうと、

勉強の目的は”ご褒美”をもらうこと

になってしまいます。

一生
一生

これでは、”ご褒美”がないとやらない

と考えられますよね。

しかし、本書では、

ご褒美が

子どもの「一生懸命勉強するのが楽しい」という気持ちを

失わせてはいなかった

出典:「「学力」の経済学」より

と書かれています。

つまり、

“ご褒美”と勉強が楽しいと思うことに関係はない

ということですね。

それなら、”ご褒美”で釣っても良いから勉強をしてほしいということですね。

なので、

“ご褒美”で釣っても「よい」

出典:「「学力」の経済学」より

ということです。

勉強をしてもらうには

“ご褒美”で釣っても「よい」

出典:「「学力」の経済学」より

ということがわかりました。

しかし、

どんなに”ご褒美”で釣っても本人のやる気が続かなければただやっているだけ

と思いませんか?

一生
一生

勉強しているうちに「やっぱ嫌だ」って思ったことありませんか?

どんなにその時”ご褒美”で釣っても勉強しなくては、

テストで良い点を取るのは難しいですし、楽しいと思ってもらえない

ですよね。

では、どうすれば勉強してもらえるでしょうか?

本書では、その方法が2つ書かれています。

近い将来に”ご褒美”を与える

人は、

目先の利益や満足をつい優先してしまう

出典:「「学力」の経済学」より

ものです。

子供のうちにちゃんと勉強すれば、将来たくさん稼げる可能性が高い

一生
一生

色々知っている人の方が評価されやすいですよね。

しかし、それを子どもに伝えても、

「じゃあもっと勉強しよう」

とはならないですよね。

なぜなら、将来が遠すぎるからです。

一生
一生

遠ければ遠いほど想像しにくいです。

そんな遠い将来のための勉強よりも、今の遊びを優先してしまいます。

そのため、

もっと近い将来に”ご褒美”を与える

ようにしましょう。

  • 「大人になったら」よりも「今年」
  • 「今年」よりも「今学期」
  • 「今学期」よりも「今月」

のようにできるだけ近い将来にしましょう。

一生
一生

遠すぎては、

「明日から頑張ろう」になってしまいそうですよね。

目先の利益を優先するのなら、

“ご褒美”を目先に持ってくるのが1番効果的

ということです。

アウトプットよりインプットに”ご褒美”をつけよう

“ご褒美”をつけるとしたら、どんなことにつけますか?

  • テストで何点以上取れたら
  • 全体で何位までに入れたら

などの成績に対してつけることが多いと思います。

成績

つまり、アウトプットにつけますよね。

しかし、

ご褒美はアウトプットでなくインプットに対してつける方が良い

です。

なぜなら、

インプットの方が何をすればいいか明確だから

です。

「〇〇点以上取ったら」「〇〇位以内に入ったら」

これでは、どのくらい勉強すればいいかわからないですよね。

一生
一生

すごい頑張ったのにダメだった場合、

逆に勉強が嫌いになってしまうこともあります。

「テストの日まで1日〇時間」や「宿題をする」

などのインプットにつけてあげれば、相手も何をすればいいがわかりやすいです。

つまり、

ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、

「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えるべき

出典:「「学力」の経済学」より

なのです。

奥付

題名:「「学力」の経済学」

発行日:2015年06月18日 第1刷

著者:中室牧子

出典「「学力」の経済学」より

まとめ

今回は、

子どもに”ご褒美”で釣って良いか

についての本を紹介させていただきました。

結論としては、

“ご褒美”で釣っても「よい」

出典:「「学力」の経済学」より

です。

あとはそのモチベーションをどのように保たせるかです。

私がこの章を読んで一番学んだことは、

ご褒美はインプットにつけた方が効果的

ということです。

この本を読む前の私なら、受けるとしたらテストの結果に対してつけます。

一生
一生

ほしいのは結果ですからね。

しかし、言われた側からしたらどうでしょう。

  • どれだけやれば取れるかわからない
  • 頑張ったのに取れなかったら最悪

と考えてしまうこともありますよね。

何がいけないかというと、

子供からしたら具体的にどのくらいやれば良いかわからない

のがいけないのです。

一生
一生

頑張ったのにできなかった。

それでは、逆効果になりかねませんよね。

大事なのは、

言われた側の気持ちを考えること

です。

「何点取れたら」でなく、「宿題を全部やったら」「一日何時間勉強したら」など、具体的に伝えてあげましょう。

一生
一生

あなたが言われた側だった場合、何をするのか明確な方がいいですよね。

これは大人も子供も同じです。

この本では、他に

「人の成功体験を我が子に活かせるか」や「勉強は本当に大切なのか」

についてなどが書かれています。

この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。


本は、人の知識の宝庫です。

一冊の本を全て取り入れるのは大変です。

そのため、何か一つでも自分に取り入れてみましょう。

それだけで、自分の成長が見え、とても楽しいですよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました