大切な人がうつ状態になってしまったときに考えること|玉川真里『イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ』

勉強

今、自分に余裕がありますか?

こんにちは、一生と言います。

今回ご紹介する章は、

玉川真里さんの

「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ 第5章:あなたの大切な人がうつ状態になったら」

です。

あなたの周りにうつ状態になってしまっている人はいますか?

きっと、あなたはその人のために色々手伝おうと考えるでしょう。

その時、あなたも気をつけるべきことがあります。

なぜならうつ状態とは、

自分が感じている”イヤな気分”がずっとなくならず、その気分に振り回されることで陥ってしまうこと

です。

そして、誰でも”イヤな気分”になることはあります。

一生
一生

つまり、誰にだってなる可能性はあるということです。

いわゆる、

”もらいうつ”

というものです。

うつ状態の人と接しているうちに、「自分も影響されてうつ状態になる」なんてこともあり得るのです。

なので、そうなる前にどうすればいいかを知っておきましょう。

この章では、その考え方を押してくれます。

それではよろしくお願いします。

こんな人にオススメ!!

  • 大切な人がうつ状態になってしまっている人
  • 自分がうつ状態になりかけていると思っている人


なぜ”もらいうつ”になってしまうのか

自分に向かって「余裕ある?」と聞いてみてください

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

そもそも、うつ状態の人と接しているうちになぜ”もらいうつ”になってしまうことがあるのでしょうか?

それは、

家族が気を遣って不調になることもあれば、職場の人も、気を使いながら仕事面でもカバーするので、オーバーワークになる

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

からです。

つまり、

あなた自身も余裕がなくなってしまう

のです。

なので、

まず今の自分に余裕があるか

を聞きましょう。

一生
一生

自分に余裕がない状態が続くのはとても危険です。

これは、自分にも相手にも良いことではないですよね。

”もらいうつ”を防ぐための2つのポイント

先ほども書きましたが、”もらいうつ”を防ぐために大事なことは、

あなたに余裕があること

です。

そのために、次の2点に気をつけましょう。

一生
一生

これは、決して自分一人のためのことではありません。

自分にとっても相手にとっても大事なことです。

なので、「自分がうつ状態にならないため」と考えるのではなく、

「自分もうつ状態になってしまったら、その大切な人も困る」と考えましょう。

相手との適切な距離を保つこと

どんなに大切な人が相手でも、自分が”イヤな気分”の時に何かあったら、嫌いになってしまうなんてこともあり得ます。

一時の感情とはいえ、そうなってしまっては自分にも余裕がなくなってしまいます

なので、相手に近づきすぎて、自分の余裕を考えることができなくならないようにしましょう。

そのためにも、

相手との適切な距離を保つこと

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

を心がけましょう。

できることとできないことをはっきりさせること

どんなに大切な人のためでも、自分にできないこともあります。

なので、

できることとできないことをはっきりさせる

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

ようにしましょう。

できないことを無理にやろうとしていると、自分にも余裕がなくなります。

無理をするということは相手にとっても良いことではありません。

そのためにも、できることできないことをはっきりさせましょう

一生
一生

自分にできないことは、それができる他の人にお願いすれば良いのです。

無理に自分一人で抱え込まないようにしましょう。

うつの各段階で周りができること

うつ状態は、

初期 → 発見期 → 休養期

と分けられるそうです。

その時その時で、周りができることが変わります。

初期:もしやと思ったら記録を残しておく

うつ状態の初期に現れる症状は、イライラや疲労感です。

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

周りから見て、

「いつも以上にイライラしているな」「ちょっと無理しすぎだな」

と感じたら、記録を残しておきましょう。

その記録があれば、その人の波を後から知ることができます。

発見期:休みを取らなくなったら要注意

「ちょっと体調が悪いから休んでみようかな」と思う時はまだ健康なとき

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

人はオーバーワークになるほど、遅れを取り戻そうと休めなくなるそうです。

その結果、イライラが続き余裕がなくなってしまいます。

なので、休まなくなってきたら、

一度休んだ方が良い

と伝えてあげましょう。

それでも休まなければ、内科などに相談に行ってあげましょう。

一生
一生

確かに、私の友人で一度うつ状態になったやつも、一時必死に勉強ばかりしていました。

もともと向上心の強いやつだったので、そのころはなんとも思っていませんでしたが、

今考えると余裕がなかったのかもと思います。

休養期:ストレスだけ注意して、本人にまかせる

うつ状態が発見できたら、休養期に入ります。

この時期は、

しっかり休養してエネルギーを蓄えないといけないとき

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

です。

なので、しっかし休ませてあげましょう。

注意すべきは、

「どうやったら、この人がノンストレスでいられるか」

出典:「イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ」より

を考えることです。

ストレスがあってはしっかり休めません。

なるべく、ストレスのない状態を保ってあげましょう。

まとめ

今回は、「周りの大切な人がうつ状態になったら」についての本を紹介させていただきました。

うつ状態は誰にだってなりうることです。

そして、なってしまったら周りのサポートは必要です。

なので、大切な人がうつ状態になった時は、

自分も”もらいうつ”にならないこと

を気をつけましょう。

そのためにも、

今、自分に余裕があるか

を聞くことが重要です。

一生
一生

自分が”もらいうつ”にならないことが、

相手にとっても自分にとっても良いことだと考えましょう。

この本では、他に「自分がうつ状態になったときの考え方」や「抜け出し方」についてなどが書かれています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました