「売り込む」のではなく「買わせる」
こんにちは、一生と言います。
今回ご紹介する章は、
岡田庄生さんの
「買わせる発想 序章:3つの習慣を頭に入れれば全てが変わる」
です。
自社の商品を買ってもらうため、いつも”売り込む”方法を話し合っていませんか?
実は、その”売り込む”方法はみんな考えていますよ。
なぜなら、どの店も
買ってもらうために”売り込む”方法を探すから
です。
それでは、1回目は買ってくれるかもしれませんが、それ以降はどうなるかわかりません。
つまり、”売り込む”のでなく、”買わせる”のです。
無理矢理「買わせる」という意味ではないですよ。
”買わせる”とは、
お客さんが自らの意思で買いたくなる
ようにするということです。
「売り込む」のでなく「買わせる」
こちらから頼む方法でなく、お客さんから進んで買ってくれる方法を考えるのです。
ずっと、”売り込む”方法を考えてうまくいっていない方は、一度”買わせる”方法を考えてみてはどうですか?
この本には、その”買わせる”発想の仕方が書かれています。
それではよろしくお願いします。
こんな人にオススメ!!
- 新しい商品を考えている人
- 自分の商品がなかなか買ってもらえない人
- どうすれば商品が売れるかを考えている人
”売り込む”と”買わせる”
まずは、”売り込む”と”買わせる”の考え方の違いからいきましょう。
売り込む
”売り込む”とは、「この商品はここがすごいです」という商品目線です。
などの「商品自体の長所」で売る考え方です。
つまり、
競合他社に負けないようなスペック
出典:買わせる発想より
で売ることです。
買わせる
”買わせる”とは「お客様自ら進んで買ってもらう」ということであり、お客様目線です。
などの「お客様にとって何がいいか」で売る考え方です。
つまり、
お客様の力になれること
で売ることです。
”買わせる”発想に変えれば商品が変わる
上で紹介したように、”売り込む”方法と”買わせる”方法では、売るものが変わります。
”売り込む”方法での商品はもちろん商品です。
なので、もちろんライバルは「競合他社の商品」です。
対して”買わせる”方法での商品は、その「ご褒美」や「お客様の力になれること」になります。
つまり、ライバルは同じような「ご褒美になっている商品」や「お客様の力になっている商品」になります。
無理に自分の商品を狭めず、広く捉えてみましょう。
そのほうが、きっと発想もしやすいですよ。
壁を壊す3つの習慣
「売り込む発想」の壁を打ち壊すのが難しい。
しかし、日頃から訓練することで、「買わせる発想」を手に入れることは可能です。
出典:買わせる発想より
そして、著者の岡田さんは、
壁を壊す「3つの習慣」
出典:買わせる発想より
があるとおっしゃっています。
具体的な事実から考える
新しいアイディアを考えるとき、その世界の常識に捉われてばかりではいけません。
大事なのは、
自分の体験にもとづいた、具体的な事実からアイデアを発想
出典:買わせる発想より
することです。
常識も大事ですが、自分の体験から考えてみましょう。
事実を深く掘り下げて考える
”買わせる”発想では、ライバルが競合他社だけではありませんでした。
そのため、そのライバルが売れている理由を深く掘り下げる必要があります。
つまり、
単に事実並べるだけでなく、そこから書いての深層心理を読み解く思考術
出典:買わせる発想より
が大事です。
コンセプトを絞ってシンプルに伝える
どんなにいい”買わせる”発想ができても、上司が理解してくれなかったら、実行できません。
つまり、
いかにシンプルに事実を伝え、相手の心をくすぐることができるか
出典:買わせる発想より
が大事です。
まとめ
今回は、”買わせる”発想についての本を紹介させていただきました。
「発想の転換」
物を売る時や新しいことをするときに、よく聞く言葉ですね。
周りと同じではダメだ
前に出るには他の店がしていないことをしないと
そう考えたくなるものわかります。
そこで問題なのは、
「どの」発想を「どの様な」発想に変えるのか
です。
この本では、
- 「どの」は「売り込む」方法
- 「どのような」は「買わせる」方法
つまり、
「売り込む」方法を「買わせる」方法に変える
にはどうすればいいかを考えるということです。
「どのような」に関しては、いろいろ試行錯誤する必要があるため時間がかかります。
なので、大事なのは「どの」の部分です。
変えるべき「方法」や「考え」を考えましょう。
例えそれが、その世界の常識だとしても、考えることには価値があります。
この本では、先程紹介した「3つの習慣」ついて深く書かれています。
この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。
また、こちらの記事も、”買わせる”発想の仕方の手助けになると思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント