勉強 茶の湯から学べること|壺中庵 宗長 堀内議司男『男子の茶の湯ことはじめ』 茶道をなさっている人ってすごく落ち着きがあるように見えませんか? 小さなことでイライラしてしまう人にとって、落ち着きのある人ってすごく憧れますよね。 茶道をすることで学ぶことができることを学んでみましょう。ポイントは、「正座して背筋を伸ばすことで相手への謙虚な気持ちが生まれる」ようになるのです。 2022.06.20 勉強品格成長茶道集中力
勉強 気がきく人になるには|能町光香『この人と一緒に働きたいと思わせる仕事術』 「気がきく人」って憧れますよね。 「気がきく人」って「人に感謝される人」です。どうすればそうなれるでしょうか? この章では、その考え方が書かれています。大事なことは、「聞く」ことがスタートラインということです。まずは相手にしてもらって嬉しいかどうかを聞きましょう。「聞くこと」が「気がきかない」ことにはならないのです。 2022.06.18 勉強考え方
会話術 相手と信頼関係を築くには|中村有『やさしくできる傾聴』 後輩や友人に相談される時どうすればいいかわからなくなることありませんか? 自分ではいいアドバイスができない。そう思ってちゃんと聴くことをしないと、相手はもっと悩んでしまいます。 大事なのは、「傾聴」つまり「聴く」ことです。解決できればいいですができなくても「ちゃんと 聴く」ことで相手との信頼関係を築くことができるのです。 2022.06.16 会話術傾聴実用
会話術 相手の感情を知るにはどこを観察すればいい?|メンタリストDaiGo『誰とでも心を通わせることができる7つの法則』 相手の感情をわかるようになったら良いですよね!そんなの簡単にできるはずがありませんw 感情を知るには、相手のちょっとした表情が見れるようになる観察眼が必要です。相手のちょっとした表情が見えるようになったら、少しでも感情がわかるような気になれます。 それにはまずどこを観察すべきでしょうか?大事なのは「目と口」だそうです。 2022.06.14 会話術実用
実用 感情的にならない考え方|和田秀樹『感情的にならない気持ちの整理術』 つい感情的になってしまい後悔すると言う経験ありますよね。 その時、「どうすれば感情的にならないだろう」と悩みます。感情というのは、誰にだってあるのものです。 感じないようにすることが「感情的にならない」方法ではありません。 「感情に振り回されないようにする」ことが大事なのです。イラッとしてもそのまま行動しないことが「感情的にならない」ということなのです。 2022.06.12 実用怒り成長考え方
ストレス ストレスで限界になる前にできること|川野泰周『集中力がある人のストレス管理のキホン』 最近疲れがなかなか取れないということありませんか? それは赤信号かもしれません。人は「小さなストレス」に気付くのは難しいです。それが体調にあわられるということは、結構ストレスが溜まっているかもしれません。 まだ、自分でどうにかできているうちに対処しましょう。ストレスが大きくなってから気づいては遅いのです。 2022.06.10 ストレス体調管理実用怒り
成長 「共に成長できる仲間を作る」ための論語|瀬戸謙介『子供が喜ぶ論語』 一緒に切磋琢磨できる仲間がいるのっていいですよね。 少年漫画のような言葉ですが、実際にモチベーションを保つのにもよく頑張る理由になります。 そんな仲間はどうすれば作れるのかを「論語」から紹介してくれます。大事なのは、「孤独を恐れず自分の意見を伝えること」です。その場では、孤独になるかもしれません。しかし、全ての意見に対してそうなることはないです。気づいたら隣に信頼してくれる人が現れているかもしれません。 2022.06.08 成長論語
会話術 友人や家族の心を動かす話し方|苫米地英人『人を動かす「超」話し方トレーニング』 友人や家族に自分の今の感情を共感してもらいたいと言うことありますよね。 その時、どう伝えたら共感してもらえるかを考えていませんか?その結果、私はいつも熱量ばかりが伝わり共感は得られません。 そうならないような話し方を学びましょう。大事なのは、「内容よりも状況」です。状況ができていれば、内容は普通でも共感してもらいやすいのです。 2022.06.06 会話術実用
オススメ本 「会話」のオススメ本8撰+α 一人でいる時以外誰でも会話をすることがありますよね。 会話は「プライベート」でも「仕事中」でもすることがあります。そのため、人にとってとても大事なことです。 一番大事なことは「どんな時も会話はコミュニケーション」ということです。「ドッチボール」ではなく「キャッチボール」を心がけましょう。 2022.06.04 オススメ本会話術勉強
勉強 後で後悔しないための準備|メンタリストDaiGo『後悔しない超選択術』 人生何度も選択することがありますよね。 その選択によって後々後悔することもあります。「あの時ああすればよかったなぁ」そうならないようにするために準備をしましょう。 大事なことは、「自分を客観的に見て判断し、自分で選択する」ということです。 2022.06.02 勉強