何を知りたいかを再確認し好奇心を持って読もう
こんにちは、一生と言います。
今回ご紹介する章は、
メンタリストDaiGoさんの
「知識を操る超読書術」
第2章:読書の質を高める3つの準備
です。
あなたは、読書をする前に何か準備しますか?
実は、読書をする前の準備によって、集中力・得られる知識の量などが変わってきます。
なぜなら、なんとなく読むのと、目的を持って読むのとでは、体験に違いがあるからです。
準備する → 読む → アウトプット → 準備する → …
大切なのは、
このサイクルを知り、本の読み方、使い方を行動に移す
出典:知識を操る超読書術より
ことです。
この本は、この三つのサイクルについて全て説明されています。
その中でもこの章では、
準備
について書かれています。
読む前の準備をして、良い読書を始めましょう。
それではよろしくお願いします。
こんな人にオススメ!!
- なかなか本を読んだ後、知識を得られていないと思っている人
- 読書が長く続かない人
目的を目次から導き出す
本を読んでいて、途中でモチベーションが低くなってしまうこと、ありますよね?
全然本を読まなかった頃の私は、常にそうでした。
原因は、
その本に対する意欲を失ってしまうこと
出典:知識を操る超読書術より
です。
それならば、失った意欲を復活させましょう。
そのために、
何か行動を起こすとき、
その理由、もたらされるメリット、期待していることを
3つ箇条書きでメモに書き出します。
出典:知識を操る超読書術より
つまり、その本を読んだらえられるだろう知識を書き出し、そのメモを見てモチベーションを復活させましょう。
本を読む前にその目的を見つけるには、
”目次”
が重要です。
目次から、
「ここについて知りたいな」「ここを読めば、〇〇について知れる」
などの目的を見つけ、それから読みましょう。
目次なら、短いですしすぐ読めますよね。
好奇心を刺激して記憶力アップ
好奇心を刺激された状態の時、私たちは記憶力を高める
出典:知識を操る超読書術より
読んだが、あまり頭に知識が残っていない。
こういうことありませんか?
お恥ずかしいことに、こちらも私はよくあります。
ただ読んでいただけです。
これでは、読んだ本の数が増えるだけで、何も得られていないですよね。
目的は「本を読むこと」でなく、「何か知識を得ること」です。
つまり、何かを記憶したいのです。
それならば、読む前に
”好奇心”
を高めましょう。
読む本のジャンルやテーマから、
自分が知っていること・興味の沸いた知らないこと
を書き出しましょう。
そして、その「興味の湧いた知らないこと」が書かれていそうな箇所を読みましょう。
このことについて知りたい
その好奇心がある状態で、その箇所を読んだ方が確実に頭に残りやすいです。
それに、本を読むとき、最初から読まなければならないなんてことはありません。
読みたいところから読めば良いのです。
それに、「自分が知っていること」を先に知ることで、
読まなくてもいい箇所を把握するのにも役立ちます。
出典:知識を操る超読書術より
自分の現在地を知ろう
いきなり、専門書から読み始めるなんて事ありませんか?
私は、これはなかったですね。
最初は「入門書」を3冊ほどからと決めていました。
それくらい、専門書は難しいイメージだったからです。
専門書から始めると専門用語を普通に使われているため、理解するのが難しいです。
しかしこれは、理解できないあなたが悪いのではないですし、いきなり難しいことを書く本が悪いわけでもありません。
まだ、その本の場所へ行ける知識がないだけです。
それなら、「専門書」よりも「入門書」からです。
誰だって最初は「知らない」から始まるのです。
さかのぼって入門書から読み、背景となる知識をつけたうえで再読しましょう
出典:知識を操る超読書術より
そのためにも、読む前に
自分の現在地を知る
出典:知識を操る超読書術より
ことです。
まだこの本は自分には難しいと感じる前に現在地を知り、知識を増やすことで、途中で挫折することも減っていきます。
まとめ
今回は、「読書する前の準備」についての章を紹介させていただきました。
読書する人は多いですが、その準備をする人はあまりいないと思います。
私は、本は「最初から最後まで全部読むもの」と思っていたため、最初は200ページいかない本でも、1週間で読み終わっていませんでした。
速ければ良いというものでもないですが、次に読みたい本を見つけてしまうと、途中でやめてしまうなんてことも…
この本を読んで、
なんのために読むのか
を決めてから本を読むようにしました。
そのおかげで、1冊読んだ後の達成感をすごく感じるようになりました。
スピードはまだまだ遅いですけどねw
この本では、他に「理解力と記憶力を高める読み方」や「アウトプット方」についてなどが書かれています。
この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント