フィルタリングでできる限り減らそう
こんにちは、一生と言います。
はじめに
GMailやYahooメールなど今はたくさんの人がメールアドレスを持っています。

androidの方はGMailアドレス必須ですよね。
しかしそのアドレスに、
〇〇が当選しました!
〇〇について貴重な情報をお知らせします
のような身に覚えのない内容のメールが来ることがあります。

GMailに変なメールがよく来るんだよね

毎日迷惑メールが来るけどどこでアドレスを知られたんだろう
いわゆる、
迷惑メール
というものです。
誰かに教えたわけでなければ、変なところに登録に使用したわけでもありません。
でも、なぜかたまに迷惑メールは来ます。
今回はそんな、
迷惑メールについて
紹介させていただきます。
この記事では主に、


を参考にさせていただきました。

迷惑メールなんて無視すればいい
確かに大体はそうです。
しかし、迷惑メールがあることで困ることもあります。
それではよろしくお願いします。
こんな人にオススメ!!
- 迷惑メールが多くて困っている人
- 会社でセキュリティ関係の任された人
なんで迷惑メールって来るの?


自分はちゃんとしたとこしか登録してないから
そこから第三者にバレるなんてあり得ない
そう思っていませんか?

昔私はそう思っていました。
大きくて有名なとこならそういう心配はないって
しかし、たまに迷惑メールは来ます。
では、迷惑メールってどこでバレて送られてくるのでしょうか?
迷惑メールが来る理由としては、
- 教えた相手から流出
- ネット上で機械的に収集
- 辞書・総当たり攻撃
などがあります。

私は登録したサイトからだと思っていました。
でも、いろいろ理由があります。
教えた相手から流出
自分のメールアドレスを友人に教えることありますか?

今はSNSがあるため、あまりないかもしれませんね。
その教えた相手のパソコンやスマホがマルウェア感染をしていたら、そこからあなたのアドレスも流出することがあります。
ネット上で機械的に収集
TwitterやfacebookなどのSNSにはアドレスを表示する機能もあります。
そこにご自分のメールアドレスを載せていませんか?
ネット上で他の人が見える環境にアドレスが表示されていれば、
迷惑メールを送る業者は機械的に収集しメールを送る
ことができます。

迷惑メールが嫌なら、
ネット上にアドレスは乗せない方がいいですね。
辞書・総当たり攻撃
ご自分のメールアドレスがよく使われる英文や候補に入りやすい単語が並べられていませんか?
メールアドレスは、
もしそのアドレスが存在しなければ送信失敗になるだけ
です。
つまり、
適当に打ったメールアドレスを送りまくることもできる
のです。
その結果、
アドレスが存在しない
送信失敗
アドレスが存在する
送信成功

送信できたということは
次からメールを送れるということですね。
どんな迷惑メールの種類があるの?

単に、迷惑メールとってもいろいろあります。
例えば、
- スパムメール
- ワンクリック詐欺
- ビジネスメール詐欺
などです。
スパムメール
不要なメールが大量に届く「スパムメール」
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より

迷惑メールと聞くとこのイメージでしょうか
知らないところからよくわからないメールがたくさん届いきます。
そのメールを開いたり、リンク先の飛ぶことでウイルスに感染することがあります。
ワンクリック詐欺
契約成立の見せかける「ワンクリック詐欺」
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
メールのボタン一つ押しただけで、
登録完了しましたなどの内容のサイトに飛び高額請求される
内容のメールです。
実際には、登録などはなくその後指定さえた口座に入金などをさせることが目的です。

登録などには確認が必要ですからね。
そのため、
ワンクリック詐欺はクリックしてしまっても無視することが重要
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
です。
ビジネスメール詐欺
取引先になりすますビジネスメール詐欺
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
ご自分のメールアドレスに、
実際の取引先になりすまして
振込先口座を変更させるようなメールを送る
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
のがビジネスメール詐欺です。
例えば、
- 利用している銀行口座
- 宅配業者
などからのメールと思ったら読まなきゃと思いませんか?
実際に使っている業者に装った内容のため、見分けがつきにくいこともあります。

違和感があったら
電話やホームページなどで確認が必要です。
どんな対策ができる?

どうすれば迷惑メールが来なくなるでしょうか?
現実的に考えて、
迷惑メールやメールによる被害を完全に防ぐ方法は
残念ながらありません
出典:「この一冊で全部わかるセキュリティの基本」より

メールアドレスを持たなければ大丈夫ですが、
登録などに必要なことが多いですから現実的ではないです。
そのため、
できるだけ減らす
ことを考えましょう。

100を0にはできないため、
10くらいに減らすことを考えましょう。
減らすためにできることは、
メールのフィルタリング機能
出典:「この一冊で全部わかるセキュリティの基本」より
です。
フィルタリング機能を使って、
- 迷惑メールのアドレスをリスト化して別のフォルダに入れる (ブラックリスト)
- 大事なアドレスをリスト化して別のフォルダに入れる (ホワイトリスト)
などして勝手に分けてくれるようにしましょう。
これにより、一度は来たことのあるアドレスからのメールは簡単に分けることができます。
しかしこれらは、
設定が大変だったり、別のアドレスからきたら振り分けられていない
なんてこともあります。

そのため、0が難しいのですね。
でいる限りは振り分けて、その後も開く前に注意をしましょう。
終わりに
今回は、
迷惑メールについて
についての本を紹介させていただきました。

迷惑メールなんて無視すればいい
開けなきゃなんの問題もない
そう思っていませんか?
確かにそうです
開きさえしなければ、大体の被害は避けられると思います。
しかしその結果、
迷惑メールに紛れて大事なメールも見落としてしまう
送り主や題名からちゃんとしたメールと勘違いして開いてしまう
ということもあります。
そのため、

私は絶対に開けないから大丈夫
と思っていても、できる対策はちゃんとしましょう。
確かに0にはするのは難しいです。
しかし、危険がある以上でいる限り減らすようにしましょ。
その対策の一つが、
メールフィルタリング機能
です。
少なくとも、今まできた迷惑メールのアドレスからは振り分けることができます。
また現在では、
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 (迷惑メール防止法)
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
というものがあります。
これにより、実際には広告メールを送るには、
受信者の事前承諾(オプトイン)が必要
出典:「図解まるわかりセキュリティのしくみ」より
です。

登録するときなどにメールを許可するかなどですね。
そのため、
許可した覚えのないとこからの広告は迷惑メールと考えた方が良い
と私は思います。
これらの本では、他にいろいろなセキュリティのことが書かれています。
この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。
奥付


本は、人の知識の宝庫です。
一冊の本を全て取り入れるのは大変です。
そのため、何か一つでも自分に取り入れてみましょう。
それだけで、自分の成長が見え、とても楽しいですよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント